ケッペルとマーフィのスタイルがはっきり現れた試合は、意外にも・・ ファイターズ2−3マリーンズ
今日は夜8時近くまで押した興南ー仙台育英の試合を見終わってから、急ぎの録画追っかけ観戦。
しかしあまりにも眠くて途中で寝落ちすること数回、試合は追ってましたが「投げた、打った」の世界で・・・配球とか全く覚えてません。
さて、マーフィーとケッペルで始まったこの試合、両者とも持ち味を存分に発揮。
マーフィーはいつもの立ち上がりの悪さから、初回に小谷野、二岡タイムリーでいきなり2点を先制されます。
小谷野にきっちり打たれる、というあまりにも負けフラグが立つ展開に今日は厳しいか・・と覚悟しましたよ。
ほんと小谷野は凄いなあ・・・勝負強さもここまで来ると大したもの、立派な4番ですね〜。
しかし小谷野に打たれたら納得出来るのに、二岡に打たれると目茶苦茶不快なのは何故?
ケッペルも持ち前の、良い意味での”汚いストレート”を軸に凡打の山を積み上げます。
5回は井口の渋いライト戦2ベースで追いつきました。この際に今江が鶴岡を突き飛ばす形になり、珍しく鶴岡が激昂、両軍ベンチを飛び出すという事態に。
何しろあのGAORA、解説岩本と実況アナが何を言うか?さあさあ来なさい来なさい!と楽しみに待っていたら両者とも不思議なくらい冷静で、「普通のプレー」「ベンチに帰って冷静になったらそんなでもなかったと判る」と大人のコメント。あれ?
ちょっと安心というか、不満というか(笑)
その後の今江の打席を注目していたのですが、打席に入る姿はカメラ追ってくれず、鶴岡とやりとりがあったかはわからず。内容はどうなるか!と思っていたら豪快にバット吹っ飛ばしての空振り三振。乱闘騒ぎの後だけに今江はちょっとカッコ悪かったですね。
しかし一時期潜めていた今江のバット投げが最近やたら復活。前のマリーンズには外へ逃げるスライダーにバットを投げるくらいのつもりで当てに行くという指導があって、それで昔はみんなそれはそれは良く飛ばしてましたが、最近の今江のはインパクトの瞬間に最大の力を込めようとしていて、タイミングずれて飛んでってしまうのかなと。観客席に飛び込んだりしなきゃ良いけど。まあ、ザラにあるプレーですけれども今江は頻度が高すぎるな・・・ちょっと恥ずかしいな。
ケッペルとマーフィーの前に両軍決定打が奪えず同点のままで迎えた8回、井口がらしいソロホームランをセンター右に打ち込み、これが決勝点。ちょっとドームラン臭いな。でも良い打ち方でした。
マリーンズの攻撃は、進塁打ならぬ「封殺打」だらけでしたね。ランナーが出ても内野ゴロで1塁ランナーが2塁で封殺、人間が入れ替わってランナー1塁、→また2塁封殺でランナー入れ替わる・・とか。もしくは完全封殺でゲッツーとか。
送りバントはかなり好きじゃない私ですが、ケッペル相手に強攻はちょっと無理があったかと思います。ああ、でも三振はしにくいから「転がしてなんとか進塁打を」という狙いだったのかな。難しいですね。
ケッペルが奪ったアウトの内訳を調べてみると、
24アウトの内
内野ゴロ:16
内野フライ:1
外野フライ:2
三振:3
(併殺2)
と言うことで、内野ゴロの占める割合は67%
これは・・・併殺も「封殺打」も多いはずだわ。ただでさえ狭い東京ドーム、この投球は安全ですね。
マーフィーの内野ゴロ率は、21アウト中6コで29%
ですから、この両者の違いは一目瞭然。たった1試合の比較ですけれど、恐らく登板試合を通しても同じ傾向でしょうね。
もちろん、どちらのスタイルが上、とかそういう話ではありません。それぞれの持ち味がありますから・・。
ちなみにフライアウトはケッペルが3コ、マーフィーが5コとイニングを考えると「ドームラン」を食らいやすいのはマーフィーだったかも知れません。
そんなケッペルが井口の一発で負けたのは皮肉としか言いようがないです。
もっとも、井口のホームランは低めのボール球の変化球ですから、打った方を褒めるべきでしょう。
まあそんなこんなで、コバヒロの劇場もあったものの、なんとか1点差で凌ぎ切りました。最終回は逆転の一発が稲葉なり小谷野なり糸井なりに出るんじゃないかとヒヤヒヤしましたーっ。
ニッカン式スコア
明日は中村ではなく糸数と俊介。久しぶりの登板となる糸数、今季はほとんど投げていないので、いきなり抑えられるようではいけませんね。俊介の東京ドームもあまり良い思い出はありませんが、今日頭を取った事で、多少は気楽に投げられるかな。
☆サブロー、久しぶりの復帰で2安打とまずまず。内容も良かった。今後も休み休みやっていくしかないのかな。
☆テギュン、敬遠後の打席で力みからかタッチアップも出来ない右飛。なんかもう、お目覚めを待つしかないのだろうな・・・
☆だから、終盤で的場に代打を出すのは良いけど、捕手二人制でそれやるのはヤメテってば!
☆的場、気持ちで持っていったライト前ヒットが5回の得点に繋がる。打撃に関しては「一日一善」でお願いします!それで充分です!
☆ファイターズ金子、肉離れで離脱。相手チームとは言え、怪我で離れるのを見るのはつらいもんです・・
☆今日は糸井を抑えたのが大きかった。中田は第2のカベにぶつかったか。これを乗り切れば大きくステップアップ出来ると思う、ガンバレ〜
★ライオンズ4−5ホークス
ホークス陽耀勲の先発と言う事で結果を気にしていたのですが2回2/3で降板か・・・どんな試合だったのだろう。今からプロ野球ニュースを観るのはしんどい・・・
★バファローズ3−0イーグルス
イーグルスだけがずるずる行っている。ちょっと苦しくなって来たけど、イーグルスもCS争いに加われると面白いんだけどな。
★珍しくセ・リーグネタ。今日はリーグ挙げてのオールドスタイルだったようですね(実に珍しい)
報道ステーションのスポーツすら寝落ちしてたのであんまり覚えてないけど、阪神のブラックユニカッコ良かった。中日も見慣れたロゴに見慣れない黒?でなかなかカッコよい。ジャイアンツも良かったし、クラシックなデザインは良いですね!こういう企画はどんどんやってください。
| 固定リンク
コメント
なるほど。そのケッペルとマーフィーのデータの違いは非常にわかりやすいですね。
そんなケッペルから値千金のホームランの井口に8・9回を凌いだリリーフ、マリーンズらしからぬ横綱相撲で少しずつ復調傾向に見えますね。
糸数相手に今日は序盤からしっかりリードを奪いたいですね!
投稿: tomten | 2010年8月18日 (水) 08時08分
おはようございます。
ケッペル投手、内野ゴロが多いのは、マリーンズ打者の打ち方にもよるのではないか、とふと思いました。つなぎの打線、単打の多いマリーンズ打線の打ち方は、どちらかというとゴロのような打球が多いのではないか、と思ったのですが、いかかでしょうか。
18日、どんな打球が多いのか、ドームで見てきます。
マーフィー投手、10勝、おめでとう! 彼がいなかったらと考えると恐ろしくなります。
投稿: まりんずちゃん | 2010年8月18日 (水) 09時57分
>tomtemさん
コメントありがとうございます。
ケッペルのさすがの投球術、と言ったところでしょうか。
ムービングボール、私の頃は投げる投手などいなくて打席で見たことがありません。ただでさえプロは速いのに更に動くとなったらそりゃ苦労しますよね(笑)
昨日は晋吾が締めてくれましたね。
今日も良い形で勝って欲しいです。
投稿: BJ | 2010年8月18日 (水) 11時49分
>まりんずちゃんさん
コメントありがとうございます。
確かにマリーンズはチームとしてどちらかと言うと転がす意識は強いかも知れませんね。それとの相関関係は気になるところです。
ケッペルの球団別のゴロ率とかデータあると面白いのですが。
観戦行かれるとの事、まりんずちゃんさんの勝率の高さを今日もお願いします!
投稿: BJ | 2010年8月18日 (水) 11時53分